講演・セミナー・ 研修・執筆・ 取材協力・監修等 について

合同会社nitroは、愛知県半田市に本社を置く加藤電機株式会社代表取締役社長加藤学様のお取り計らいにより、令和5年5月18日、全国自動車用品工業会技術委員会様の会合において、自動車用品の製造販売等を行う企業様向けに、交通事故実務上のドライブレコーダーの問題点について提言を行う機会をいただきました。
nitroは交通事故現場からの視点から、耐衝撃性・耐火性・耐水性の高いドライブレコーダーや優しく確実なドライブレコーダーの開発製造を行っていただくよう意見を述べました。

【耐衝撃・耐火・耐水性の高いドライブレコーダーの必要性】
ドライブレコーダーは、刑事・民事を問わず、事故状況を視覚的に正確かつ客観的に再現する証拠として極めて高い証拠価値を有することはいうまでもありません。
しかし、交通事故実務の最前線に携わる立場として、せっかくドライブレコーダーが設置されていても、正面衝突など事故の衝撃が極めて大きい事故、車両が炎上したり水没した事故でドライブレコーダーが損壊し、事故データが利用できないという事態に多々直面します。

このような衝撃が極めて大きい事故や車両火災事故は、被害が甚大になり事故態様の解明が強く求められる事案であり、水没事故は損保会社にとって支払い免責事由となる故意かを巡って事故態様が激しく争われる事案です。
nitroは、ドライブレコーダーの開発・製造・販売を業とされている会員企業の皆様に対し、事故態様の解明が極めて重要になる甚大被害事故、車両火災・水没事故でも耐えうる頑強なドライブレコーダーの開発が求められていることをお伝えいたしました。

【優しく安心なドライブレコーダーの必要性】
交通事故賠償実務上、上記のような特定の事故態様でのドライブレコーダー側の事情のみならず、以下のようなユーザー側のわずかなミスにより事故データが使えないという事態が散見されます。

・カメラが別の方向に向いていて、事故の場面が映っていなかった。
・記録媒体であるSDカードが挿入されていなかった。
・SDカードの容量がいっぱいで事故データが記録されていなかった。
・SDカードが破損していてフォーマットされていなかった。
・シガーソケットからの電源を携帯電話の充電のために抜いていた。
・ドライブレコーダーの不具合の警告に気付かなかった。
・イベントデータとしてロックされない軽微な事故ですぐにデータを取り出さなかったため、データが上書きされてしまった。
・データ取り出しの際に誤ってデータを消去してしまった。
・データを保存していたSDカードを無くした。

nitroではユーザーのドライブレコーダーの利用実態にかんがみ、より簡単な操作で確実に事故データが記録されかつ取り出せる、優しく安心なドライブレコーダーの必要性や、ユーザーへの正しい使い方や定期的なメンテナンスを呼びかける場を設ける必要性を併せてお伝えしました。